法 話
幸せの支え合い
今月の聖語
檀那は油の如く、行者は燈の如し
『妙心尼御前御返事』
先日、ご供養を頼まれ頂いた住所をナビに入力し向かっておりましたが、ナビからは目的地に到着しましたとアナウンスが流れますが、周りを見渡すと一面田畑。時間もせまっており焦っている所、ちょうど農作業をしていたおじさんが目に留まり、目的の霊園の場所を尋ねると、 「口で説明してもわかりにくい所だから。私が先導するからついて来なさい」 と言って、仕事の手を休めて、ものかげに停めてあったバイクにまたがり、走り出しました。霊園へは確かにわかりにくい道で、すぐ近くかと思っていましたら、かなりの距離でした。
やがて、おじさんはバイクを止め、指をさして霊園入口の看板を教えてくれました。仕事中にもかかわらず、道案内をして下さったおじさんの親切に深く感謝しました。
「おじさん助かりました。本当にご親切に有り難うございました。」と、車から降りお礼を述べると、「和尚さんそんな気を使わないで下さい。今度和尚さんが困った人に出会った時、その人を助けてあげて下さい」と言って、帰って行かれました。
おじさんの温かい心とすばらしい言葉に出会い、私の心まで温かくなりました。その日私の心は温かく幸せな気分の一日となりました。思わぬところで幸せを頂きました。
今月の聖語の檀那とは「施しを行う人」、行者は「施しを受け行動する人」を意味します。上記の私の体験にたとえれば「檀那」は「見ず知らずの私に仕事中にもかかわらず案内をしてくれたおじさん」で、行者は「おじさんの助けを頂いて無事霊園にたどり着き、ご供養を行えた私」ともいえます。
おじさんの親切な施しの心の功徳は、無事にご供養を行た私だけでなく、供養を待っていたご家族や供養を受ける精霊にも繋がっているのです。
この様に世の中を見渡せば、このようにどんなことも支え合って成り立っているのがわかります。
私たちが今日いただいた食事にしても、今着ている衣服にしても、多くの方の力の支えがあるからこそ、今の生活が成り立っているのです。中には、労働力の対価としてお金を支払っているからという方もおりますが、そのお金も国がしっかりと成り立っているから紙幣価値が保証され、さらにはその国は国民みんなが支えているからこそ成り立っているのです。
私たちは、時には「檀那」となり誰かを助け、時には「行者」となり誰かを支えるのです。
日々を私たちは誰かに助けられ、助け支え合っている事を意識すると、助け合う温かい心が生まれ、その温かい心が自分はもちろん、世界中の人を幸せにしてくれるのです。
苦難から見つける本当の幸せ
今月の聖語
このやまいは仏のおんはからいか
『妙心尼御前御返事』
イギリスのキャサリン妃がガンであることを公表し、「どんな形であれ、この病気に直面しているみなさんは、どうか希望を失わないで下さい。あなたは1人ではありません」と、ビデオメッセージを公表し、ガンで苦しむ世界中の人々にあたたかいメッセージを届けました。
「生」「老」「病」「死」を四苦といって、仏法は「病苦」を人間の根本的苦悩の1つとしています。上記の大病や近年広がっていた新型コロナウィルス、または花粉症や日頃の風邪など、私たちは生きている限り逃れることができない苦悩の1つであります。
しかし、一方で病気は私たちにたくさんの気付きを与えてくれます。
看病をしてもらえば、その優しさから人と人との繋がりのありがたさを感じる事でしょう。また、健康な時は考えることの少ない「いのち」の尊さ・大切さを感じ、この先の生き方を考えるきっかけになることでしょう。
私たちはいつ病におかされるかは分りません。生きていることが当たり前ではなく、今を生きていること自体が、実は大変にありがたいことなのです。
今を生きる私たちは、未曾有の災害や新型感染症、経済の不安や人との繋がりから来る不安等々、さまざまな苦しみに直面しています。何故自分だけがと歎き神仏を信じられない時は、人生で何度もあります。しかし、それも新たな気付きを教えて下さっている仏さまのおはからいなのです。
この事に気付けず、表面だけの豊かさや、目先の困難や失敗を他者や神仏のせいにして恨み、妬み続け今生を過ごす人生と、現実を受け入れ、表面だけの豊かさでなく心の豊かさや人としての人生の幸せ、生きる喜びに気付き、見出だせた人の人生、どちらが豊かで素晴らしい人生でしょうか。
人生の現実から目を背けず立ち向かい、感謝心でお題目を唱え祈りをささげた時、本当の幸せな人生を見つけ、仏さまからご加護がいただけることでしょう。
心の財
今月の聖語
人身は持がたし、艸の上の露
『崇峻天皇御書』
日蓮大聖人は、人の一生というものは朝日と共に消えてしまう草の上の露のように、儚いものであるからこそ人生の一瞬一瞬、人の命がどれほどかけがえのないものかを示され、人生は長い短いが尊さの基準ではなく、それをいかに内容あるものとするかが大切である。どれだけ生きたかではなく、どのように生きたかが大切あると言われています。
昨今の感染症や経済の不安、思いもよらない災害の発生の中、私たちはどのようにこのかけがえのない人生を生きればよいのでしょう。
続く文章で日蓮大聖人はさらに、人生における重要な価値基準を示され、それが「蔵の財よりも身の財すぐれたり身の財より心の財第一なり」との一節です。 大聖人はこの3つの中で、「心の財」こそ最高の宝であり、それを積むことが人生の根本目的であると述べられています。
「蔵の財」とは、お金や土地などの財産のこと。
「身の財」とは、健康や才能、身に付けた技術のことです。
「心の財」とは、生きている間に積んだ功徳。つまりは心の豊かさのことであります。他の人たちの為にどれだけ善い行いをし、自らの精神的・人間的にどれほど成長させたかという事であります。
不安な世の中、私たちは地位や名誉お金、また健康や命の長短を他者と比較し、なぜ自分だけが不幸なのであるのかと嘆き、それを誰かの責任にしてしまう事もあります。
例え財や健康を得たとしても、そこに心の安心がなければ虚しくこの生を過ごすだけであります。
しかし、財や健康に難があっても、日々の命・他者から支えられている事への感謝を抱いて生きれば、自然と笑顔が増え日々充実した幸せな人生であります。
この儚きもかけがえのない貴重な人生。日々の感謝で心の財を積み、笑顔あふれる心の安心な世界の輪を弘げて行きましょう
心豊かに生きる為の「師」
弟子のしらぬ事を教たるが師
日蓮大聖人ご遺文「開目抄」
みなさんは「師」というと何を思い浮かべられるでしょうか?
学校の恩師であったり、習い事の先生や仕事の先輩など、年上の方や社会的地位の高い方を思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか?
しかし「師」とは、年上の人や社会的地位の高い人であるとは限りません、あなたより若い人かもしれません。子供たちの素直な心から学ぶこと、自分が嫌だと思う事を行った人から学ぶ他者へに慈しみの大切さ。さらには「師」とは人に限った事ではありません。
何気ない山も川も天も地もすべて真理の現れであり、目に見えるすべてに仏性が宿っているのです。目に見えるもので不要なものはひとつもなく、全てが私たちに心豊かに生きるためのに仏さまが教えを示しているのです。
様々な活動の中で、ある障害を負った子供さんのお母さんの明るい笑顔に涙がでそうになったことがありました。彼女の笑顔の奥には、それを乗り越えるのにどれだけの苦しみを味わっただろうかと。
しかし、彼女から聞いた言葉は「障害を知った時は絶望で全てが暗く先が見えない状態でした。しかし、今笑顔でお話しできるのも、全てはこの子のお陰なのです。この障害を負ったからこそ、たくさんの人の優しさにふれつ事ができ、今までは見えていなかった小さな喜びも知ることができたのです。この子と一緒に私も成長させてもらってるのです」と。
どんな不幸も考え方、行いで人生を変えることができるのです。
今辛い方は、辛い方の気持ちがよくわかります。そういう人にしかできない助けもあります。
どんな状況であっても必ず私たちを心豊かな人生へと導く「師」である仏さまからの救いの手は差し出されています。
何気ない日常から師の教えを見つけ、心豊かな人生を送りましょう。
早死にの秘訣
今月の聖語
一日も生きておわせば功徳つもるべし
日蓮大聖人ご遺文「可延定業書」
一 、三度の食事は腹一杯食べてどんどん太りましょう。
一、お酒は毎日三合以上呑みましょう。
一、煙草も必ず三箱以上吸いましょう。
一、努めて脂肪分の多い食べ物を食べましょう。
一、塩分の多い物を食べましょう。
一、コーヒーは砂糖をじゃんじゃん入れてガブガブ飲みましょう。
一、体はあまり動かさずお風呂は遠慮しましょう。
一、近所付き合いはやめましょう。
一、夜ふかしをしましょう。
一、毎日イライラした生活をしましょう。
上記は明らかに体に悪そうな「秘訣」ですが、これはある方が実際にお話されている『早死の秘訣』なのです。この話しを教えてくれた方はご年輩の方を対象に『長生きの秘訣』を教えている人なのですが、、、
どうも『長生きの秘訣』を説いても守らないそうです。そこで、これを逆手にとって『早死の秘訣』を教えるのだそうです。
これだけのことを守れば必ず早死にができます。さぁ、今から始めましょう‼という訳ですが、『逆もまた真なり』いや、『逆こそ真なり』。意外と長生きの為の行動に一役買っているそうです。
人間には誰しも『欲』があります。その中には『生存欲』というものがあります。しかし、長生きしたいと思っていても案外長生きする為の努力をしていない人が多のではないでしょうか?そんな時は是非、この『早死の秘訣』をヒントにしてみてください。
日蓮聖人も「一日も生きておわせば功徳つもるべし。あら惜しの命や、あら惜しの命や」(可延定業書)と申されています。つまりは、『一日多く生きれば一日多く功徳を積める。それ程に命とは有り難いものである』ということです。
私たちは受け難い命をいただき、多くの人達に支えられて今を生きています。
曲がりなりにも、今日一日無事に過ごせたということはどんなにありがたいことでしょうか。惜しまれる命を精いっぱい生きることによって積まれる功徳もあります。
命をいただいて生かさせていただいている限りあるありがたい時間。どの様に使っていたか、そして今後はどの様に使って行くかを考えてみましょう。命の大切さ・ありがたさを感じた時、自然と掌が合わさり仏の心が生まれている事でしょう。